2018年5月 4日 (金)

序奏とアレグロ (酒井 格)

本稿は「橋本音源堂」HPへ移行しました。
内容も改訂/up dateしてありますので、下記リンクよりお越し下さい。

橋本音源堂HP:序奏とアレグロ(酒井 格)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 6日 (水)

猫組曲 (「4匹の猫」「もう3匹の猫」)

本稿は「橋本音源堂」HPへ移行しました。
内容も改訂/up dateしてありますので、下記リンクよりお越し下さい。

橋本音源堂HP:猫組曲(「4匹の猫」「もう3匹の猫」)

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水)

ラ・ペリのファンファーレ

Pjbe_fanfaresFanfare pour preceder "La Peri"
P.デュカ 
Paul Dukas 18651935




金管楽器の華といえばファンファーレ!
古今東西多くのファンファーレが作曲されており、私の敬愛する

フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル
Philip Jones Brass Ensemble/以下PJBE
「ファンファーレ集」というアルバム(冒頭画像)をリリースしていて、収録された曲はどれも素晴らしい。殊に金管楽器奏者の私にとって、ファンファーレはいつも特別な想いで聴くことになるものだ。

一方、金管楽器(および打楽器)によるファンファーレだけでなく、管弦楽曲や吹奏楽曲に挿入されたファンファーレ、吹奏楽全体を使ったバンド・ファンファーレ(J.スタンプの作品など)のいずれからも感じられる華やかさ、壮麗さは広く聴く者を魅了する。

管楽器による音楽にほとんど興味のない家内ですら、つい先日子供向けのオーケストラ・コンサートに次男と行って来た際、その冒頭で演奏されたファンファーレにいたく感じ入ったようで、「すっごくいい音だった!録音されているものを聴かされてるのかと思ったわ。あんなに素敵な音がするのね~。」と興奮気味に語っていた。
(おいおい、いつも来てくれてるワシの演奏会は・・・?
_| ̄|○
と私はかなり落ち込んだ。)

-そして、家内を魅了したそのファンファーレこそ、「ラ・ペリのファンファーレ」であった!

♪♪♪

Photo_378_2このファンファーレは「魔法使いの弟子」で有名なポール・デュカ(右画像)が、1910に作曲した舞踏詩「ラ・ペリ」の初演に際して書き加えた1912年)もので、同作品の導入となるファンファーレである。現在では本体とは別に演奏される機会が多く、このファンファーレの方が有名となっている。

「ラ・ペリのファンファーレ」の魅力は、その華麗さと爽快さ、そして高潔な品格が抜群であることだろう。更に、中間部の幻想的で深遠なムードが楽曲に魅力を加えており、そこから再び沸き起こるように冒頭の楽句に回帰するさまは洵に感動的。この簡潔な小楽曲の中に、深く広がる世界が見えるのである。

Photo

演奏は冒頭でご紹介した、PJBE(下画像)の録音をお奨めする。
快活・華麗であるのに、たおやかな冒頭-。全編に亘るスピード感のある音色と、明晰で真っ直ぐな音楽の運びが大変素晴らしい。たとえるなら、”世に美女はたくさんあれど、この美しさは格が違う”といった女性をイメージさせる、魅力的な演奏である。
Pjbe_photo

♪♪♪

舞踏詩「ラ・ペリ」
La Peri, Poeme Danse en un Tableau
についても触れておきたい。

「ペリ」とは仙女(妖精)の名前であり、この舞踏詩の登場人物は僅かに二人。
ストーリーの概略は以下の通り。

「不老不死を希求する無敵のペルシャ王イスカンデルは、流浪の果てに不老不死の蓮の花を持った仙女ペリと出遭う。
エメラルド色に輝く不老不死の蓮の花を、静かに眠るペリの手から奪うイスカンデル王。目覚め狼狽する美しいペリの姿に、俗な欲望を感じてしまったイスカンデル王の手にある蓮の花は、真っ赤に変わってしまう。蓮の花を失っては聖なる光の世界へ戻ることのできないペリは、仙女の踊りを舞いイスカンデル王を魅惑して、花を取り戻そうとする。艶やかなその踊りに魅了され、終にイスカンデル王は不老不死の蓮の花をペリに返す。
するとたちまち蓮の花は黄金色に輝き、ペリはその光の中に消え去ってしまう。取り残されたイスカンデル王は自分の最期が近づいたのを知り、闇に包まれていくのを感じるのであった・・・。」

イスカンデル王の欲望により、蓮の花は姿を変えてしまうが、これはこの不老不死の花が、決してイスカンデル王のものとはならないことを示すとされる。不老不死の花はエメラルド色、劣情の花の色は真紅・・・。なかなか印象深い話である。

♪♪♪

大変幻想的なムードに包まれており、まさにこの不思議な物語を体現した音楽。優美でロマンティックな旋律が聴きものだが、クライマックスでは壮大で豊潤なサウンドが伸びやかに迫ってくる。

自作に対する評価が厳しく、多くの作品を自ら破棄したといわれる寡作家のデュカにおいて、この「ラ・ペリ」は事実上最後の作品である。

(以降の略四半世紀に亘り、デュカは作曲家として沈黙。それどころか、この「ラ・ペリ」もすんでのところでデュカ自身に破棄されるところだった、というエピソードがある。)

器楽曲としてデュカの最大の力作にして、彼の精緻な作風を極めた作品と評価されるこの「ラ・ペリ」。

Photo_2ジャン・フルネ
cond.
オランダ放送
フィルハーモニー管弦楽団
の録音(左画像)あたりでお聴きになってみては如何だろうか。
もちろん「ラ・ペリのファンファーレ」も収録されたこのデュカの管弦楽作品集は、可愛いイラストのジャケットもなかなか良い
CDだ

| | コメント (7) | トラックバック (0)