« ジュビラーテ | トップページ | 想い出をきつく抱きしめて、永遠に »

2009年5月29日 (金)

ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス

本稿は「橋本音源堂」HPへ移行しました。
内容も改訂/up dateしてありますので、下記リンクよりお越し下さい。

橋本音源堂HP:ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス

|

« ジュビラーテ | トップページ | 想い出をきつく抱きしめて、永遠に »

コメント

パーカが♪=166からかっこいい

投稿: ァ | 2009年8月 3日 (月) 11時41分

多彩な打楽器群の活躍がとても印象深い作品ですよね。感心するのはその音色や特徴をよく活かしている点です。この曲を採り上げたバンドの打楽器奏者の皆さんには、楽器やスティックの選定から通常にも増して拘っていただき、センスよく個性を発揮した演奏を聴きたいものだと思います。

投稿: 音源堂 | 2009年8月 3日 (月) 13時09分

今年のコンクールでやりますっ(*^ω^*)

まだ楽譜ゎ配られてないんですがEuphのソロがあると言う事で…

楽しみです♪

投稿: 黒猫 | 2010年4月22日 (木) 06時54分

黒猫さん、コメントを有難うございます。
推薦盤をはじめとして、色んな演奏を聴くこともきっとためになりますよ。そして「私ならこう吹きたい!」というイメージができたなら、素晴らしいですね。
コンクールでの成功をお祈りしています。またぜひお越し下さいね☆

投稿: 音源堂 | 2010年4月22日 (木) 20時19分

二回目失礼します(^O^)

楽譜がくばられて、
この部分ゎどうゆう意味が含まれているのかまた再確認することができました♪

ギリングハムさんの気持ち?を表現できるように頑張りたいです!!

投稿: 黒猫 | 2010年5月 1日 (土) 16時18分

黒猫さん、このブログが少しでもお役に立ちましたのなら、とても嬉しく思います。

一つ一つのフレーズ、音を大事に演奏することも大切ですが、楽曲全体を見通すことも重要です。それは指揮者の統率の下に行われるわけですが、プレイヤー自身も考え、理解することが必要です。その意味で楽曲の表すもの、構成や特色を知り理解することが必要になるわけです。
ぜひ、この曲のもつ鮮烈なコントラストを表現することにチャレンジして下さいね。いい演奏ができますように!

投稿: 音源堂 | 2010年5月 2日 (日) 11時10分

今年の自由曲に
なりました^^/☆
具体的な事が
たくさんかかれていて
とても参考に
なりました(^ω^)
ありがとうございます。

投稿: スマイリー | 2010年6月20日 (日) 20時49分

スマイリーさん、ようこそお越し下さいました。そしてコメントを有難うございます。お役に立てましたら幸いです。
先日発売された、土気シビックWOのCDにも収録されていますね。できれば、ご紹介した音源を聴き比べていただき「なるほど…。さて、では自分達はどう演奏したいのか?」という具合に追求していただくと、良い演奏に繋がると思います。
またぜひ他の記事もご覧いただけましたら、とてもうれしく思います。

投稿: 音源堂 | 2010年6月20日 (日) 22時55分

こんにちは(*^o^*)

前コメした黒猫です…

今日大会があって
演奏してきました(*^_^*)


結果は銀賞という結果でした
だけどウィズハートアンドボイスを吹けてすごい幸せでした

投稿: 黒猫 | 2010年7月31日 (土) 21時43分

黒猫さん、お疲れさまでした。
必ずしもコンクールの結果は満足の行くものではなかったのかなと拝察しましたが、いただいたコメントから黒猫さんのお気持ちが端的に伝わってきて、嬉しく思いました。
実際に演奏されたことで、この曲は黒猫さんにとって「特別な一曲」となったはずです。これからもどうかこういう体験を数多くされ、音楽を楽しまれますよう、心からお祈りしています☆

投稿: 音源堂 | 2010年8月 1日 (日) 00時48分

再びお目にかかります。
紹介楽曲リストを見ると「ウィズハートアンドボイス」があったので、見させて頂きました。
この曲も定演でする曲です。
この曲は、各パート色々おいしい所がありますよね  自分はこの曲は、1stです。
(もちろんトロンボーンも☆)
特に、パーカッションとホルン。
打楽器のとにかく、おいしい所と、ホルンの高音の鳴っているところ。
ホルンの活躍はうらやましいですが、
trbも活躍はあるので(笑)
来年のコンクール自由曲になるらしいので、練習して行こうと思います!

投稿: trbのMさん | 2010年12月22日 (水) 23時19分

Mさん、こちらにもコメントを有難うございます。
ギリングハム作品の中でも、特に明快で簡潔、親しみやすい作品だと思います。この曲の持つダイナミックで輝かしいサウンドは、演奏するバンドの資質の示しどころですね!こちらも素敵な演奏をされますよう、祈念致します。

投稿: 音源堂 | 2010年12月23日 (木) 02時22分

私は、今年のコンクールで、この曲を吹くので、頑張りたいと思いました。

投稿: サックス | 2017年6月18日 (日) 15時42分

サックスさん、お越しいただきまたコメントをいただき有難うございました。今年もいよいよコンクールシーズンに突入ですね!練習の成果が満足のいく結果になりますよう、心からお祈りします。
作品に込められたものを存分に表現され、まずはともに演奏するメンバーの方々と、そして本番では聴衆の方々と素敵な「ウイズ・ハート・アンド・ヴォイス」の感動を共有されますように…。

投稿: 音源堂 | 2017年6月18日 (日) 17時19分

今年の自由曲になりました!!!!
私はこの曲が大好きです。特に、ところどころに何度も現れる主題が大好きです
最近初見合奏やりました。パーカッションめっちゃ楽しいです✨
詳しい解説ありがとうございました。とても参考になりました!!
最後のコンクールなので頑張りたいです!!

投稿: パーカッションLOVE | 2018年2月18日 (日) 08時07分

パーカッションLOVEさん、コメントをありがとうございます!この曲、本当にとってもイイですよねっ♪パーカッションにとっては難曲ですが、その分もの凄くやりがいもあると思います。
どうかこの曲を愛していただき、その思いが伝わる演奏となってコンクールでも良い結果となりますよう、心からお祈りしております!

投稿: 音源堂 | 2018年2月18日 (日) 22時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス:

« ジュビラーテ | トップページ | 想い出をきつく抱きしめて、永遠に »