« 埠頭を渡る風 | トップページ | ブロックM »

2006年6月13日 (火)

INTERLUDE

Interlude私の大好きなToshiko Akiyoshi - Lew Tabackin Big Bandの作品で、アルバム「花魁譚(Oiran-Tan)」(左画像参照)収録。



この「インタールード」(INTERLUDE)は、甘美で憂いのあるトロンボーン・ソロ をフィーチャーしたボサノヴァ。

冒頭から終始バス・クラリネットを従えたフルートのファンタジックな音色に彩られているが、トロンボーンとフルートの組合せはアントニオ・カルロス・ジョビンの「標準編成」。ボサノヴァの王道を押さえた上で Toshikoワールドを展開しているのだ。

Interlude_trbsolo_2
楽曲は理屈抜きにイイ。
Charlie_loperソロを執るCharlie Loper(右画像)のメロウな音色が、この旋律の魅力を余すことなく伝えている。
高音域に亘ってかくも涼やかに歌うさまには、トロンボーン吹きの端くれとして思わずため息。トロンボーンの高音域は、オクターブ上の音域を持つトランペットやフリューゲルの中音域と比してテンションがあって心地良いのである。

・・・秋吉 敏子の魅力は「危うさ」だと思う。オーケストレーションにもギリギリの際どい部分があり、その危うさが前衛的で、緊張感も生む。
この INTERLUDE も、演奏してみるとアルトサックス・ソロに続くテュッティなど、敢えて「危ない」オーケストレーションになっていることが判る。本当に際どい。

♪♪♪

Phil_teele「花魁譚」は他にも素敵な曲ばかり。
"Road Time Shuffle"のカウンターパンチの如き活力、"Strive for Jive"の激しいソロの応酬、"I ain't Gonna Ask No More"のコントラバス・トロンボーン(Phil Teele/左画像)のソロ・・・。
最後の"Village"などはジャズというより、もはやボーダレスな現代音楽そのものの域にあると思う。

トロンボーン大活躍のこのアルバム。秋吉 敏子という偉大なミュージシャンが、かくも素敵な音楽を生み出してくれたことに感謝!

(Revised on 2008.7.14.)

|

« 埠頭を渡る風 | トップページ | ブロックM »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: INTERLUDE:

« 埠頭を渡る風 | トップページ | ブロックM »